こんにちは♫
琢磨です
本日はこちらのテーマで
「メンタル」について
目次
メンタルとは
大辞林 第三版によると
心に関するさま。精神的。心理的。 「 -なスポーツ」 「 -な面を重視する」 と表現されています。
皆さん学校や社会で生きてる中で「メンタル」という要素とはよくお付き合いされるのではないでしょうか??
スポーツであっても
仕事であっても
家庭であっても
何かしらあなたのメンタルに影響を及ぼすことがよくあるかと思います。
かくいう私も昔はM.rメンタルブレ男でしたから!!
感情の構成要素
アンソニーロビンスの考えでは感情は三つの要素で作られていると言われています。
①フィジオロジー(身体、動き、呼吸など)
①フィジオロジー(自分への言葉、自分が使う言葉)
③フォーカス(思考が向いている方向)
今回のテーマに合わせて、もう少し細かく説明すると
①フィジオロジー
最近の研究データでは、
感情が暗くなるから姿勢が猫背など悪くなる のではなく
姿勢が悪くなるから感情が暗くなる と言われています。
例えるならば。
皆さん実際にやってみてほしい。
まずは両腕を天井に上げ、最高の笑顔を作って!!!
そのまま最大に落ち込んで!!!!!!!!!!!!!!!!!いえええぇぇぇいい!!!!
どうでした??
後半の言葉の意味はよく分からないかと思いますが 笑
落ち込めました??
実はこの状態で落ち込むのってかなりの難しいことなんです!!!
僕がやるとあの状態で「落ち込んで!!!!」って言われても「いえええええぇぇぇぇい!!!!」ってなるわけです!笑
でも逆に、猫背でうつむき、表情も悲しそうにしながら
楽しくなって!!!!! って言われてもかなり苦しいんです・・・汗
それぐらいに姿勢や表情や動作は大事なんです!!!
特にアンソニーはフィジオロジーファーストという言葉をよく使います!
感情に最も影響を及ぼすのがフィジオロジーです!
逆に言うと、フィジオロジーが最も感情を動かすのが早いとも言われてます。
だからまずは感情と向き合う上で「フィジオロジー」を確認してみよう。
②ランゲージ
次に「言葉」
人が進化する上で他の動物とは圧倒的に違う部分
それが「言語」と言うものです。
これがあるから文明が圧倒的な速度で進化しました。
言語には二種類あり
①内的な言葉(脳内での言葉)
②外的な言葉(話す上で使う言葉)
②の外的な言葉は他人からも見つけやすく、変えることも比較的簡単ですが
問題は
①の内的な言葉です。
頭の中で使っている言葉は誰にも分からない。
本人自身も自覚してないことがとても多いのでより大変!!!
よくブログで書きますが、「プライマリークエスチョン」
脳内での無意識での質問
「自分はどうしてこんなにできないのか」を二万回毎日言い続ける人生
「自分は天才だな!どうやったらこの課題がもっとワクワクできるだろうか?」と二万回毎日言い続ける人生
どちらの人生がより面白く豊かになるかは想像に難しくないだろう。
人が使う言葉にはこれだけの威力がある!
感情を見つめる上で自分が意識的・無意識的に使っている言葉を見つめ直してみよう!
③フォーカス
フォーカスとはその人の思考の方向性と言われ
簡単に言うと自分の思考性によって、物事の解釈の仕方が変わるということ
具体的にいうと
仕事中にとんでもない大失敗をしてしまったとする。
その時にあなたはどのように考えるだろうか??
「あー取り返しのつかないことをしてしまった・・・。もうだめだ・・。また怒られる・・」と考えるか
「ドンマイ!!失敗は成功の元!!失敗がないと成功には辿り着かないからね!!成長感じるわ!!!!次!!!」と考えるか
また、普段なら物事への解釈が上手い人が、なんとなく落ち込んでる時には上のような人の考え方に陥ってしまう場合がある。
感情と向かい合う上では、あなたの思考がどこを向いているか見つめてみよう。
そんな中本日伝えたいことは
自分のパターンを知ってほしい ということ!
自分のパターンとは?!
人はバイオリズムがあると言われています。
だからどんなすごい人でも落ちるときは落ちるんです!
いつもやる気に溢れてる情熱的な人も他人には見せませんが落ちてるんです!!
でも落ちることを責めないでください。
先ほど言ったように人間にはバイオリズムがあり、上がって落ちる生き物です。
だから皆さんにしてほしいのは
その自分のパターンを知ってほしいってこと!!
特に
①落ちる時のパターン
②落ちたところから戻るパターン
①落ちる時のパターン
あなたがメンタルが落ちるときはどういうときですか??
落ちた時のことを思い出し、一度書き出してみてください。
例えば僕の場合
⑴ただ疲れてるだけなのに、メンタルがぁぁぁ と錯覚してる時 笑
⑵解釈のつけ方を間違えた時
⑶人間関係にチャレンジした時
このパターンが出たときは要注意。
落ちてもいいんだけど、その時の処方箋も作っておくこと!
処方箋とは
この場合では、落ちるときは落ちるので自分の心としっかり対話してあげること。
琢磨「あー落ちてるんだね?」
心「そうなんす!!落ちてます!!!嫌なんだ!!!!!!!!!」
という感じで心に問いかけます。
なるべく素直に心の声を出してあげて、5秒間ほど真剣に心の気持ちを汲んであげます 笑
それだけで心はすっきりして、すぐに元に戻ります!(これは僕の場合)
②落ちたところから戻るパターン
先ほどの処方箋は落ち始めた時に使えればBest!
ただ落ちてるのを止めきれず、とことん落ちた場合はなかなか使えません。
落ちるとこまで落ちた場合。
ここまで落ちるとなかなか浮上してきません!!だって落ちきってるから!!
これも人によって上がるパターンがバラバラです。
私の場合は
①自然に触れること。
公園や森に行き、
太陽や木のエネルギーを心の中に吸収します。
大きく深呼吸して、エネルギーを心に循環させます。
(そんな能力ないので、これはそう思ってやることが大事!自分はエネルギーを循環させられるのだと信じること!)
②お笑い番組を見て大笑い
なかなか落ちてる時って口数が減り、表情も固いです。
そうです。フィジオロジーが大変なことになってます。
自分ではなんともできないので、ここは現代の技術!YouTubeに頼りましょう!!笑
大好きなお笑い芸人さんの動画を見ます。
アホほど大笑いします!!!!
公園とかで周りが引くほど大笑いします!!!笑
③子供と触れ合います
実際に触れ合わなくてもいいのですが、子供たちが遊んでる姿をぼーっと眺めます(完全に怪しい奴ですが・・)
子供の自然体の姿に元気をもらえます。
自分で自分のことをモニタリングしてると、徐々に自分の表情が明るくなること、歩く時の視線や腕の振りの大きさの違いを感じます。スキップや徐々に独り言を話し出したらこっちのものです!!笑
きっと皆さんにも自分のパターンが存在すると思います!
どんな人でもメンタルは落ちるし、戻るし、上がります。
だってバイオリズムがあるから。
最後にアンソニーがよくいう言葉を載せておきます。
この世で最も大事なことは「決めること」
鬱でもメンタルが落ちていたとして、それは自然に戻るものではありません。
あなたがもう大丈夫!と決めた時にメンタルは戻ります。
あなたがもう大丈夫と思えられればそれで大丈夫なのです。
だからそう思える状態をどれだけ早く作れるかが大事なところ。